補聴器の種類
補聴器には、「耳あな型」「耳かけ型」と大きく2種類に分けられます。
ここでは、それぞれの補聴器の特徴、長所や短所をご説明します。
各補聴器を比較して、お耳の状況や生活習慣にあった補聴器を選びましょう。
耳あな型
耳の型を採り、その方の耳の中にぴったりと収まるタイプです。
外からはほとんど見えないタイプもあります。
耳を手術したことがある方、耳だれが出る方、耳垢が湿性の方、耳垢が多い方にはお勧めできません。
ミニIIC
耳あな型の極小タイプ。
横から見てもほとんど見えません。CIC
耳あな型の小型タイプ。
横から見てもほとんど見えません。カナルサイズ
耳あな型の定番タイプ。
電池寿命が長く、前から見てもほとんど見えません。フルサイズ
耳あな型で一番出力があるタイプ。
前から見てもほとんど見えません。
耳かけ型(BTE)
装用感を重視する方にはミニRITEタイプを。
高・重度難聴の方にはパワータイプをお勧めします。
ミニRITE
ライトパワー
スーパーパワー
補聴器製造用3Dイヤスキャナー「Otoscan(オトスキャン)」
オーダー補聴器に必要な耳型採取が、お客様の耳に触れることなく出来ます。